予約 診療時間

耳がつまる感じ(耳閉感)

耳がつまる感じとは?

耳がつまる、こもるなどと表現され、専門用語では「耳閉感」と呼ばれます。耳閉感は誰しも1度は経験したことのある一般的な症状です。例えば飛行機や高層エレベーターなどで急に高低差の移動を行った際などに感じたことがあると思います。しかし耳閉感もなかなか改善せずに継続すると不快な症状となります。耳閉感の裏には耳の様々な疾患の可能性があるため耳鼻科での診断が必要です。

目次

耳閉感の症状

耳閉感とは、耳の中が「詰まった感じ」「ふさがった感じ」「膜が張った感じ」「水が入ったような感じ」の様な状態になることです. 場合によっては聞こえにくかったり、耳鳴りやめまいが発生する場合もあります。痛みの症状はありません。

耳閉感の原因

耳閉感の原因は大きく外耳・中耳・内耳の3つに分類できます。

外耳の原因

  • 耳垢のつまり(耳垢栓塞 じこうせんそく)

耳垢が詰まることで耳閉感が生じます。耳掃除や水泳やお風呂で耳に水が入った事がきっかけで生じる耳閉感で多いです。前者の場合は間違った耳掃除で耳垢をさらに奥に押し込んで耳を詰まらせて生じます。後者の場合は耳に水が入り、耳垢が吸って膨張し詰まらせて生じます。

中耳の原因

  • 耳管狭窄症(じかんきょうさくしょう)

耳管とは中耳腔と鼻の奥を繋ぐ管であり、中耳の換気や気圧の調整などの機能を担っています。通常耳管は閉じていますが、あくびや唾を飲み込んだり、耳抜きなどの動作により耳管が開き換気や気圧調整を行います。耳管狭窄症はその耳管が狭くなった結果、開きにくくなり耳の換気や気圧調整が不十分となり耳閉感が生じます。主に風邪や鼻炎などで耳管が狭窄することが原因です。稀ですが高齢者の場合、癌が原因で耳管が狭窄することもあります。

  • 耳管開放症(じかんかいほうしょう)

耳管狭窄症とは反対に耳管が常に解放された状態になることで生じます。耳管の周りにある脂肪組織が減少することで耳管が解放されやすくなります。体重の減少(やせ)が主な原因として挙げられ、このほかに、脱水、妊娠や女性ホルモン薬の使用などの可能性もあります。自分の声がよく響く(自声強聴)や自分の呼吸音がよく響く(呼吸音聴取)、おじぎの体勢や寝た体勢になると症状が改善するなどの特徴があります。

  • 滲出性(しんしゅつせい)中耳炎

中耳腔に滲出液が貯留する中耳炎です。耳閉感の他に聞こえにくさや耳鳴りを伴うことがありますが痛みはありません。子供は急性中耳炎などの感染が原因になったり、慢性的な中耳炎が原因で起こります。高齢者では上咽頭癌などが原因で起こることもあり注意が必要です。

内耳の原因

  • 突発性難聴

突発性難聴とは、突然、耳の聞こえが悪くなり、耳鳴りやめまいなどを伴う原因不明の病気です. ストレスや糖尿病などがあると起こりやすいと言われています。症状は、突然片側の耳の(まれに両方)の聞こえが悪くなることです。「朝起きたら音が聞こえにくい」「電話の音が急に聞こえなくなる」など前触れなく突然起こることがあります。聴力が改善したり、悪化したりを繰り返すといった症状の波はありません。

  • 低音障害型感音性難聴

低音障害型感音難聴は低い音が聞こえにくくなる病気です。ゴーと低い耳鳴りが出現したり、耳閉感の症状が出現します。一般的に突発性難聴より治りが良いですが、症状が長引いたり、再発を繰り返す可能性があります。また途中でめまいが出現する場合は「メニエール病」の初期症状の可能性もあるため、耳鼻科での診察と検査をお勧めします。

  • メニエール病

メニエール病は体の平衡感覚をつかさどる耳の奥の“内耳”にリンパ液がたまることによって生じる病気のことです。症状は耳の症状(耳鳴り、難聴、耳のつまり)とめまい症状が起こり、それを繰り返す特徴があります。初期はどちらか片側の耳の症状から始まりますが、進行すると両側の耳に悪化したり、難聴が悪化する可能性があります。生活習慣の乱れやストレスがきっかけで発症することが多いです。

耳閉感の検査

  • 耳鏡検査

耳の中を観察し耳垢や鼓膜の状態などを観察します。耳垢のつまりや中耳炎などを診断に役立ちます。

  • 聴力検査

難聴の有無を検査します。突発性難聴、低音障害型感音性難聴、メニエール病の診断に役立ちます。

  • ティンパノメトリー

鼓膜の動きをの正常さを測る検査です。耳管狭窄症や中耳炎の診断に役立ちます。

  • 耳管機能検査

耳管の開閉状態を調べる検査です。耳管狭窄症や耳管開放症の診断に役立ちます。

  • 電子内視鏡(ファイバースコープ)

継続する高齢者の耳閉感の場合、上咽頭の癌で耳管狭窄症を起こす場合があるため、それを観察します。

  • その他めまい検査

耳閉感の他にめまいを伴う場合は行います。

耳閉感の治療

耳垢のつまり(耳垢栓塞 じこうせんそく)

治療は耳垢の除去です。無理にご自身で耳掃除をすると耳垢をさらに奥に押し込み取りづらくなる恐れがあるため耳鼻科に受診し除去してもらいましょう。

耳管狭窄症

治療は原因となる風邪や鼻炎の治療です。炎症やむくみが治ることで耳管の狭窄が改善され耳閉感の改善に繋がります。

  • 薬物療法

風邪や副鼻腔炎に対して薬物治療を行い、耳管の炎症を抑えます。

  • ネブライザー

薬液をミスト状にして鼻に全体に行き渡らせ治療します。

  • 手術療法

いずれの治療も効果がなく症状がつらい場合、鼓膜に空けた小さな穴にチューブを入れる「鼓膜チューブ留置術」を行うこともあります。

耳管開放症

治療は投薬治療など様々ですが、決定的な治療法はなく治りづらい病気です。

  • 生活指導

例えば、体重の減少が原因の場合は、無理なダイエットを中止したり、体重増加を図ることが必要になります。しかし一般的には体重が元に戻っても症状は戻りにくいとされています。

  • 薬物療法

漢方薬(加味帰脾湯 かみきひとう)アデノシン三リン酸などを処方し、症状を改善します。

  • 鼻の点鼻薬

生理食塩水の点鼻薬で耳管開口部を浸すことで症状を改善させる治療法です。仰向けに寝るか座って後ろにのけぞり、かつ患側を下にして点鼻します。

  • スカーフ療法

首に巻いたスカーフやハイネックのセーター、ネクタイなどで、耳管周囲にむくみを生じさせ、症状を軽減する方法です。

  • 鼓膜パッチ

鼓膜にテープを張り、呼吸時に鼓膜が振動するのを制限します。

  • 手術療法

症状が強い場合には手術(耳管にピン状のシリコンを挿入する)が行われることもありますが、手術可能な医療機関がかなり少ないです。

滲出性中耳炎

  • 薬物治療

溜まった浸出液を排出しやすくするために去痰剤の内服を行います。また、鼻炎や副鼻腔炎などがある場合はその治療も行います。特に「鼻すすり」の習慣がある場合は、滲出性中耳炎になりやすくなるのでやめましょう。

  • 鼓膜穿刺

鼓膜に直接針を刺して溜まった滲出液を引きます。液体が抜けるとすぐに症状が改善します。鼓膜の開いた穴は1週間以内に閉じることが多いです。

  • 鼓膜チューブ手術

上記の治療などを行い症状の改善がない場合には鼓膜換気チューブ留置を検討することがあります。成人であれば局所麻酔で可能です。

突発性難聴

  • 薬物治療

治療は、内服や点滴の副腎皮質ステロイド薬による薬物療法が中心になります。また、血管拡張薬(プロスタグランジンE1製剤)やビタミンB12製剤、代謝促進薬(ATP製剤)などを使うこともあります。発症後1週間以内に、これらの治療法を受けることで、約40%の人は完治し、50%の人にはなんらかの改善がみられます。ただし、治療開始が遅れれば遅れるほど治療効果が下がり、完治が難しくなってしまうので、注意が必要です。

  • ステロイド鼓室内注入療法

耳の中にステロイド薬を直接注入する治療法です。十分に改善しない場合や全身投与が難しい場合に行われることがありますが、その効果に対する評価は定まっていません。

低音障害型感音難聴

  • 薬物治療

治療は薬物療法が中心で、ステロイド薬やビタミン製剤などが用いられます。早期に治療を開始すれば治る確率が高いと言われています。しかし、再発する可能性もあるため、ストレスや疲労をためないような生活を整えていき、再発を予防するのも大切です。

メニエール病

  • 薬物治療

めまい発作を抑える薬と内リンパ水腫自体を改善する薬が使用されます。めまいを抑える薬としては炭酸水素ナトリウムなどの抗めまい薬やその他にも吐き気止め、自律神経調節薬などめまいに伴う症状を改善する薬を使用します。内リンパ水腫を改善する薬としては利尿剤やステロイド薬が有効とされています。

  • 生活習慣の改善

またメニエール病は、ストレスや疲労が発症や再発のきっかけになることがあるのでストレス解消をしたり規則正しい生活習慣を心がけて十分な睡眠や休養を取るなど、日頃からストレスや疲れがたまりにくい生活を送ることが重要です。

まとめ

耳のつまりの原因は多岐に渡りますが、中には適切かつ早期に治療しないと治りが良くない疾患も隠れている可能性があります。耳閉感でお困りの方は耳鼻科への受診をお勧めします。