予約 診療時間

逆流性食道炎

逆流性食道炎とは?

逆流性食道炎は、胃の内容物や胃酸が食道に逆流し、食道の粘膜に炎症を引き起こす病気です。通常では胃液や食べ物が逆流しないように、食道と胃の間の筋肉(下部食道括約筋)が機能していますが、この筋肉が上手く働かないことによって逆流性食道炎が生じます。食事の欧米化の影響により増加傾向と言われ、成人の10〜20%がこの病気にかかっていると推定されています。中でも中高年や高齢者に多くみられます。適切な治療を受けなかった場合には、生活に支障を来すこともあります。

目次

  • 症状
  • 原因
  • 検査
  • 治療
  • 避けるべき食べ物
  • セルフケア法

逆流性食道炎の症状

  • 胸焼け
  • 胸の痛み
  • 酸っぱいものが上がってくる(呑酸)
  • のどの違和感
  • 声のかすれ

主な症状は胸焼け、胸の痛み、酸っぱいものが上がってくる(呑酸=どんさん)などがあります。その他ののどの違和感、咳、声のかすれの症状は主に寝ているときに胃液がのどのあたりまで逆流することで起こります。

逆流性食道炎の原因

  • 生活習慣

まず生活習慣によって逆流性食道炎になりやすくなります。まずは食習慣として過度の飲酒をする人、脂肪の多い食物、チョコレート、カフェイン入り飲料や炭酸飲料を好む人はこの病気になりやすいです。その他喫煙者や過度なストレスを持つ人もなりやすいとされています。

  • 胃と食道の構造異常

2つ目に胃と食道のつなぎ目の構造異常です。食道裂孔ヘルニア、胃切除手術後などに該当する人は胃の逆流防止機能が低く、食道へ逆流しやすい状態になっています。

  • 腹圧の上昇

3つ目が腹圧の上昇です。猫背の姿勢の人や肥満の人、お腹をきつく締め付ける衣服をよく着る人などは腹圧が上がり胃を圧迫しやすく逆流しやすくなります。

  • 薬剤性

4つ目に薬の副作用です。降圧薬などの血管を拡げる薬により下部食道括約筋が緩んでしまい逆流性食道炎になりやすくなります。

逆流性食道炎の検査

胃内視鏡検査

消化器内科にて内視鏡を用いて食道の粘膜に炎症が起きているかを確認します。

逆流性食道炎の治療

  • 薬物治療
  • 薬の見直し
  • 生活習慣の改善

まずは胃酸を抑える薬(プロトンポンプ阻害薬やH2ブロッカーなど)を使用し症状改善を目指します。薬剤性の可能性がある場合は、別の薬に変更できないかなど検討してもらいます。生活習慣の改善は次の項目で詳しく解説します。

逆流性食道炎で避けるべき食べ物

逆流性食道炎の治療には生活習慣、特に食生活の改善が重要です。逆流性食道炎を悪化させてしまう食べ物は以下の通りです。これらをできるだけ摂らないようにしましょう。

  1. 脂っこい食べ物
  2. 甘いもの
  3. 酸っぱい物・辛い物
  4. コーヒー・炭酸飲料・アルコール
  • 脂っこい食べ物

三大栄養素「糖質、タンパク質、脂肪」の中で一番胃の中に止まりやすいのが脂肪で、さらに胃酸の分泌を増やし逆流の原因となります。具体的には牛肉や揚げ物、炒め物、天ぷら、とんかつ、スナック菓子、ファストフードなどは避けるべきです。またお肉など食べる時は先に野菜を先に食べると消化が良くなるため逆流の予防となります。

  • 甘いもの

特にケーキやチョコレートなどは避けた方が良いです。胃酸の逆流を防ぐ、食道の筋肉が緩みやすくなることがわかっています。口寂しくなった時は代わりにナッツやアーモンドを食べるのがお勧めです。

  • 酸っぱい物・辛い物

オレンジなどの柑橘類やトマトやイチゴなども控えましょう。これらは酸味があるので直接胃を荒らすリスクになります。また香辛料の多いスパイシーフードもよくありません。

  • コーヒー・炭酸飲料・アルコール

コーヒー・炭酸飲料・アルコールは逆流性食道炎を悪化させやすい要素があります。まずコーヒーに含まれるカフェインは胃酸分泌を増やす効果あがります。胃酸の分泌が増えると逆流性食道炎を悪化させやすいです。次に炭酸飲料は胃の中でガスが発生してゲップが出やすくなり、胃酸逆流も誘発しやすくなります。そのためコーヒーと炭酸飲料は1日2杯以下にして飲む量を制限しましょう。そしてアルコールも食道の筋肉(下部食道括約筋)が緩みやすくなり、逆流しやすくなります。アルコールで炭酸が入るビールは特に避けた方が良いでしょう。

また食事全体の注意点として

  • 腹8分でよく噛むこと

お腹いっぱい食べてしまうと胃の中が食べ物で充満して逆流しやすくなります。腹8分で食べることにより胃に余裕を持たせましょう。またよく噛むことで消化自体を助けますし、食事に時間がかかるため、おのずと満腹中枢が刺激され腹8分くらいで満腹になるはずです。

  • 食事後すぐに寝ない

食後すぐに寝るとまだ胃の中に溜まっている食べ物が逆流しやすくなります。

逆流性食道炎のセルフケア

食生活以外にも自分でできるセルフケアをいくつか紹介します。

  1. 姿勢を正す
  2. 減量する
  3. 左側にして上体を高くして寝る
  4. 胃を圧迫する衣服は避ける
  • 姿勢を正す

猫背になると腹圧が上がり、胃が圧迫され逆流しやすくなります。特にデスクワークの人が猫背になりやすいのでパソコンをデスクトップパソコンにするなど、目線を上げる工夫をして猫背にならないようにしましょう。

そして筋トレをしましょう。猫背になるのは基本的に体幹(腹筋・背筋)の筋力が弱いためです。筋トレをすると腹圧が上がり一時的には逆流しやすくなりますが長期的には姿勢も正しくなり、内臓脂肪も減り腹圧がかかりにくくなって予防になります。食後さえ避ければ筋トレは効果的です。

  • 減量する

肥満の人は腹圧が上がり、胃が圧迫され逆流性食道炎になりやすくなります。肥満の人は自ずと先に解説した食生活になっている傾向があるためこれも正す必要があります。

  • 左側にして上体を高くして寝る

胃は左側にせり出す形をしています。そのため左をしたにして寝るとこの部分に胃液が溜まって逆流しにくいですが、右側を下にして寝ると胃液が逆流しやすくなってしまいます。また上体を高くして寝ると重力の影響で逆流しにくくなります。座布団やバスタオル、クッションなどを下に敷いて上体をあげた上体で寝ましょう。

  • 胃を圧迫する衣服は避ける

お腹を締め付けて腹圧が上がると逆流しやすくなります。キツいズボンをはいたり、ベルトをきつく締めたり、キツイ矯正下着を着たりなどしている方は注意しましょう。