予約 診療時間

めまい

めまいとは?

めまいとは、自分や周囲が動いていないにも関わらず、周囲が動いているような感覚になる症状です。人は視覚や、耳の内耳にある平衡感覚、関節や筋肉、皮膚などの体の感覚の3つの感覚の情報を脳で処理しバランスを保っています。しかしこの3つの感覚のどこかに問題が生じるとめまいが起こります。めまいの種類には様々なものがあり、回転性めまい(自分自身や周囲がグルグル回るように感じる)や浮動性めまい(フワフワするようなめまい)前失神性めまい(気が遠くなる、目の前が真っ暗になる)などのめまいがあります。

目次

  • 原因
  • 検査
  • 治療
  • まとめ

めまいの原因

めまいの原因は大きく以下の3つに分類できます。

  • 中枢性めまい(脳が原因のめまい)
  • 末梢性めまい(耳が原因のめまい)
  • 非前庭性めまい(血圧の異常、不整脈、貧血、自律神経失調症、更年期障害など)

中枢性めまい(脳が原因)

まずは中枢性めまいでないと判断するのが重要です。中枢性めまいとは、脳の病気(脳梗塞・脳出血・脳腫瘍など)によって引き起こされるめまいのことです。中枢性めまいは、めまい以外の神経症状を伴うことが多くなります。眼球運動障害(物が二重に見えるなど)、構音障害(呂律が回らない)、手足や顔面の運動障害や感覚障害(手足や顔面がしびれたり、動かしにくい)などの症状も伴う場合は中枢性めまいの可能性が高いです。そのため耳鼻科クリニックではなく救急外来や脳神経内科を早急に受診してください。

末梢性めまい(耳が原因)

末梢性めまいは内耳にある平衡感覚器官の原因で起こるめまいです。めまいの中では頻度が最も多く、当院での治療対象の病気となります。

  • 良性発作性頭位めまい症

良性発作性頭位めまい症は、内耳の耳石器から耳石が剥がれて、三半規管に入り込むことで起きます。特定の頭の位置(寝返りしたり、ベッドから起き上がったり)になると回転性のめまいが起こる症状でめまいの中で最も頻度の高い病気です。よく患者さんが「夜間トイレに行こうと起きたらめまいが出現した」と言われて受診します。起き上がることで寝ている内に剥がれた耳石が動きめまい発作が起きるのです。良性発作性頭位めまい症の特徴は寝返りなど特定の頭の位置をとった際にめまい発作が起こり、その後安静にすれば1分以内(たまに数分かかることもあります)にはめまい発作は落ち着きます。難聴や耳鳴りなどの聞こえの症状は起こりません。

  • メニエール病

メニエール病は聞こえの症状(耳鳴り、難聴、耳のつまり感)を伴いながらめまい発作を何度も繰り返す病気です。難聴の特徴は低い音が聞こえにくくなる難聴(低音障害型感音難聴)を呈します。通常片方の耳にのみこのような症状が生じますが、もう片方の耳に発症することも多く、一度症状が治まっても再発を繰り返していく過程で聴力が徐々に低下することがあります。めまいは30分から数時間続くことが多いです。ストレス・疲れなどがきっかけで内耳がむくむことが原因で起きるとされています。30~50歳代で発症することが多く、女性に多いです。非典型例では、めまいと聞こえの症状が別々で起きることもありますがその後両方の症状が同時に出現しメニエール病に進行する場合もあります。

  • 突発性難聴

突発性難聴とは、原因不明の難聴で、突然耳が聞こえにくくなる病気です。難聴は左右の耳の一方だけに起こることが多く、めまいを伴うこともあります。突発性難聴は50~60歳代に多くみられ、ストレスや過労、睡眠不足、糖尿病などがあると起こりやすいと言われています。めまい発作は1回きりで繰り返すことはありません。

  • 前庭神経炎

前庭神経炎とは、内耳の病気で、回転性のめまいが突然に起こる病気です。原因は不明ですが、ウイルス感染が関係しているとも考えられています。症状は数日ほど持続し、その後もふらつきなどが続くことがありますがめまい発作を繰り返すことはありません。多くは治りは良いですがふらつきが長期的に残る際には注意が必要です。聞こえの症状(難聴、耳鳴り、耳のつまり感)などの症状はありません。

非前庭性めまい(それ以外に原因)

耳や脳以外が原因のめまいには、血圧の異常、不整脈、貧血、自律神経失調症、更年期障害、精神疾患などがあります。特に症状として前失神性めまい(気が遠くなる・目の前が真っ暗になる)がある場合には心血管系の病気である可能性が高いので循環器内科への受診をお勧めします。

めまいの検査

  • 頭位変換眼振検査

頭の位置などを変えて眼振(目の動き)を観察します。めまいによっては特徴的な眼振を示すのでそれを確認します。

  • 聴力検査

めまいに難聴の所見を伴う病気(メニエール病や突発性難聴など)があるので確認します。

  • 重心動揺検査

重心動揺検査とは、立っているときの体の揺れを調べる検査です。重心動揺検査では、目や耳や体や脳のどこがうまく働いていないかを見つけることができます。

めまいの治療

  • 良性発作性頭位めまい症

良性発作性頭位めまい症の多くは、数日以内に自然と改善することが多いため対症療法が基本になります。剥がれた耳石を元の場所に戻す頭の体操(耳石置換法)という理学療法が有効です。また、吐き気などの症状が強いときには症状緩和を目的として抗めまい薬、制吐剤などの薬物治療を行います。

  • メニエール病

メニエール病の治療は、主に薬物療法を行い内耳のむくみを改善していくことです。またメニエール病は、ストレスや疲労が発症や再発のきっかけになることがあるのでストレス解消をしたり規則正しい生活習慣を心がけて十分な睡眠や休養を取るなど、日頃からストレスや疲れがたまりにくい生活を送ることが重要です。

  • 突発性難聴

突発性難聴は治療開始が遅れると治りが悪く早期の治療(遅くとも1週間以内)が必要な病気です。主にステロイド薬を内服や点滴で投与するのが一般的です。ステロイド薬の投与量も多く、副作用なども懸念されるため基本的に当院では市中病院に紹介する方針をとっています。ただ治療を行っても完治する方は1/3程度で、難聴がある程度改善するが元には戻らない方が1/3程度、治療に反応しない方が1/3程度と言われています。これらの治療でも改善がない時はステロイドホルモン剤の鼓室内投与、高圧酸素療法、星状神経節ブロックなどの追加治療が検討されることもありますが、エビデンスは確立されていません。

  • 前庭神経炎

前庭神経炎の治療は、まずは薬物療法などの対症療法が中心になります。その後めまい発作が落ち着いた後、歩行時や体動時のふらつきが数ヶ月間続くことが多いです。この時期には平衡感覚を鍛えるための訓練(前庭リハビリテーションなど)を行うことがあります。

まとめ

めまいには様々なめまいが存在しますが、頻度としては末梢性めまい(耳が原因のめまい)が多いです。そのため、めまいでお困りの際はまずはご気軽に当院に受診しご相談ください。