突発性難聴
突発性難聴とは?
突発性難聴とは突発的に片側の耳の聞こえにくくなる原因不明の病気です。幅広い年代に起こりますが、特に40~60歳代の働き盛りに多く、ストレスや過労、睡眠不足、糖尿病などがあると起こりやすいことがわかっています。治療開始が遅れると治りが悪いと言われていて遅くとも1週間以内の治療開始が望ましいです。
目次
- 症状
- 原因
- 検査
- 治療
- まとめ
突発性難聴の症状
- 聞こえにくさ(難聴)
「朝起きたら耳が聞こえなくなっていた」「電話したら片方の耳が聞こえないことに気づいた」など前日は特に問題なかったのに前触れもなく突然聞こえが悪くなります。聞こえにくさは人によって異なり、まったく聞こえなくなる人もいれば、高音だけが聞こえなくなる人もいます。後者では、日常会話に必要な音は聞こえているため、難聴に気づくのが遅れてしまいがちです。多くは片側だけであるがごく稀に両側に出現することがあります。
- 耳鳴り・耳のつまり(耳閉感)
難聴に伴って、耳鳴りや耳閉感も出現することがあります。
- めまい
難聴に加えてめまいを伴うことがあるが、1回の発作だけで反復はしないです。一般的にめまいを伴う突発性難聴は治りが悪いとされています。
突発性難聴の原因
原因はまだ明らかになってはいませんが、耳の循環障害、ウイルス感染などがその原因と考えられています。傾向としてはストレスや過労、睡眠不足、糖尿病があるとなりやすいと言われています。
突発性難聴の検査
- 耳鏡検査
外耳や鼓膜の状態を観察します。
- 聴力検査
難聴の程度を評価します。
- 血液検査
突発性難聴の治療ではステロイド薬の使用が検討されるため、副作用の影響から糖尿病やB型肝炎、電解質異常がないかをチェックします。
- MRI検査
必要に応じてMRI検査を行い、脳の病気(聴神経腫瘍)など他の病気がないかを調べます。
- めまい検査
めまいを伴う場合にはめまいの検査を行うことがあります。目の動き(眼振)を観察したり体のふらつきを調べたりします。
突発性難聴の治療
突発性難聴は治療が遅れると聴力改善が困難となるため発症から1週間以内の治療が重要です。
- 薬物療法
治療は、内服や点滴の副腎皮質ステロイド薬による薬物療法が中心になります。また、血管拡張薬(プロスタグランジンE1製剤)やビタミンB12製剤、代謝促進薬(ATP製剤)などを使うこともあります。発症後1週間以内に、これらの治療法を受けることで、1/3の人は完治し、1/3の人にはなんらかの改善がみられます。ただし、治療開始が遅れれば遅れるほど治療効果が下がり、完治が難しくなってしまうので、注意が必要です。
- ステロイド鼓室内注射
耳の中にステロイド薬を直接注入する治療法です。十分に改善しない場合や全身投与が難しい場合に行われることがありますが、その効果に対する評価は定まっていません。
- 高気圧酸素療法
専用の機械に入り、大気圧より高い気圧環境の中で酸素を吸入することで、通常の呼吸の10倍以上の酸素を体内に取り込むことでできます。発症2週間以内に行うと聴力の改善が期待できるとされてます。
まとめ
突発性難聴は早期の診断と治療が重要な病気です。突然の聞こえが悪くなったり、耳鳴り、耳閉感、めまいなどが伴って出現した場合にはすぐに耳鼻科に受診することをお勧めします。