滲出性中耳炎
滲出性中耳炎とは?
耳の奥にある中耳に滲出液という液体が溜まった状態で炎症や痛みはないのが特徴です。中耳に溜まった滲出液により音が聞こえにくいため難聴や耳のつまり感などの症状があります。
小児と高齢者でなりやすく、特に小児は小学生になるまでに約90%が一度は経験する病気です。子供は耳管(耳と鼻をつなぐ管)の発達が未熟なため滲出性中耳炎になりやすいですが、対して高齢者では上咽頭の腫瘍などが原因で耳管が塞がれ滲出性中耳炎になりやすいです。
目次
- 症状
- 原因
- 検査
- 治療
- Q&A(よくある質問)
滲出性中耳炎の症状
- 聞こえにくい(難聴)
中耳内に滲出液が溜まるため音の伝わりが悪く聞こえにくくなります。
- 耳が詰まった感じ(耳閉感)
同様に滲出液のため耳が詰まった感じを引き起こします。
- 呼んでも返事がない・TVの音が大きい
小児の場合は自分で難聴に気付けないことが多いため保護者が気づいてあげる必要があります。気づくきっかけとして多いのが、呼んでも返事をしなかったり、TVの音が大きくなっているなどがあります。
- 痛みはない
急性中耳炎と違い痛みがないのが特徴です。
滲出性中耳炎の原因
中耳内で炎症が起こると、炎症性の水(滲出液)が滲みでてきます。通常は中耳と鼻の奥をつなぐ耳管から喉の方へ排出されます。しかし、耳管が何らかの原因で機能しないと滲出液が排出されずに中耳内に貯まり滲出性中耳炎を引き起こします。
【小児の場合】
- 鼻炎・副鼻腔炎など
もともと小児の耳管は機能が未熟で滲出性中耳炎になりやすいです。鼻炎や副鼻腔炎などにより、鼻の奥にある耳管開口部周囲が腫れたりして、耳管の機能がさらに低下することで滲出性中耳炎が生じやすくなります。
- アデノイド増殖症
子どもに多いアデノイド肥大によって、耳管が塞がれて機能しなくなることで、滲出性中耳炎を発症しやすくなります。アデノイドは6歳頃が大きさのピークと言われ、その後は落ち着いてきます。
- 急性中耳炎からの移行
炎症や感染で起こる急性中耳炎が改善する過程などで滲出性中耳炎に移行することがあります。
【高齢者の場合】
- 上咽頭がん
高齢者は、上咽頭の腫瘍(癌など)により耳管が閉じた結果、滲出性中耳炎が起こることがあります。そのため高齢者で滲出性中耳炎を認めた時は必ず上咽頭に腫瘍がないかを確認します。
滲出性中耳炎の検査
- 耳鏡検査
鼓膜を観察し、鼓膜が凹んだり、滲出液が溜まっているなどの所見を確認します。
- ティンパノメトリー
外耳から圧を加えて鼓膜の動きを検査です。中耳に液体が貯留しているかを知ることができます。
- 電子内視鏡(ファイバーカメラ)
高齢者は鼻から電子内視鏡を入れて上咽頭を観察し腫瘍(癌など)がないかを確認します。
滲出性中耳炎の治療
- 薬物治療
溜まった浸出液を排出しやすくするために去痰剤の内服を行い、鼻炎や副鼻腔炎などがある場合はその治療も行います。また「鼻すすり」の習慣がある場合は、滲出性中耳炎になりやすくなるのでやめましょう。
- 鼓膜チューブ手術
小児では、保存的治療で改善することも少なくないですが、3か月以上の薬物治療でも改善が見られない両側性の滲出性中耳炎の場合で30dB以上の難聴がある場合などは鼓膜換気チューブ留置を検討します。小児で安静が保てない場合は全身麻酔で行います。また、4歳以上でアデノイド増殖症もある場合はアデノイド切除術も同時に行うことがあります。成人であれば局所麻酔でも可能です。
Q&A (よくある質問)
Q1:急性中耳炎との違いは?
A1:急性中耳炎は、かぜなどの感染が原因で中耳に炎症を起こし、鼓膜が赤く腫れたり膿が溜まります。症状としては耳の痛みが出ます。対して滲出性中耳炎は、耳管の機能低下などにより中耳に滲出液が貯まった状態です。耳の痛みがないのが特徴です。
Q2:滲出性中耳炎になると、どうなるの?
A2:聞こえが悪くなります。そのため小さなお子さんの場合、滲出性中耳炎が長期間続くと言葉の発達に影響を及ぼす可能性があります。しかし小さいお子様では自分で聴こにくさを訴えることは少ないため、「呼んでも返事がない」「TVの音が大きい」などのサインに気づいてあげましょう。
Q3:どうやって治すの?
A3:自然と改善することも多いですが、治療としては薬物治療や鼻の治療などを行います。多くは3ヶ月以内に改善します。
Q4:日常生活で気をつけることは?
A4:鼻水をすすらないことです。鼻水をすすると滲出性中耳炎になりやすいことがわかってます。すするのではなく鼻をかみましょう。鼻をかめない小さなお子様には鼻水吸引処置も行っていますのでご相談ください。